今日は「ITエンジニア・プログラミングに興味はあるけど業界未経験」という20代の若者向けです。
実は「あんまり働きたくないけど、給料はたくさんもらいたい」といった、普通の企業ではNGっぽい不純な感じの人でも実はOKなのがエンジニアという仕事です。
これは割とマジでして、仕事はマジメにやらないとダメだけど根本は怠惰でOKなのがエンジニア。そういう思考で発展してきた業界です。ムダを徹底排除するのが得意な人向けなのです。
さて、今日はプログラミングが未経験からでも将来、高収入が狙えるエンジニアになれるのか?に答えます。
「未経験からIT企業で働くのなんて無理ゲーだろ・・・ただでさえなんか敷居高そうだぞ・・・」と半分諦めてる人も多いんじゃないでしょうか。
結論から言うと今回紹介する派遣サービス、「パーソルテクノロジースタッフ」などのIT専門の派遣サービスを使えば、実は未経験でもIT業界に飛び込むことは可能です(ただし現実的には未経験なら29歳以下じゃないと厳しい)。
というわけで現在、20代の方なら、未経験でもIT業界で派遣エンジニアとしてスタートできます。
派遣エンジニアとして経験を3年ほど積めば、フリーランスエンジニアとしての道も開けます(報酬激高)。
働きながら、ITスキルも学べるってマジで最高じゃないですか?
※フリーランスエンジニアの仕事がどれだけ稼げるかがみたい人はこっち。
関連:【フリーランスエンジニア概況丸わかり】フリーランススタートで独立初心者は報酬&案件を横断検索すべき理由解説。
【レバテックフリーランスが独立不安な人におすすめな理由】マージン率も解説。支払いサイトは業界最短の15日なので正社員よりキャッシュフローが良し。
身に付いたスキルが将来の高収入にダイレクトに結びつくエンジニアのキャリアってマジで死角無いですよね。
「派遣」って言うと給料安いイメージをお持ちの方がおられるかもしれませんが、IT業界では時給1800円とか普通です。
ちょっと経験積めば時給2000円超えとか普通。
時給が高いのに加え、2019年4月からはパーソルテクノロジースタッフではなんと交通費の支給あり。
派遣の仕事で「交通費が出る」のはこれはすごく画期的でして、さすが業界最大手のパーソルテクノロジースタッフって感じです。
さらに後でも解説しますが、2020年4月からは正社員と非正規社員の不合理な格差を見直した「同一賃金同一労働」に基づき、派遣会社各社は時給を上げる動きが広がっています。ソースは日経新聞の2020年1月10日のこの記事。
これって派遣で働く人からしたら収入が増えるってことで「派遣で経験を積む」という選択肢も今後はますますアリになっていくでしょう。
もちろん「パーソルテクノロジースタッフ」も「同一賃金同一労働」に対応しています。
※確認したい人はパーソルテクノロジースタッフ公式でhttps://persol-tech-s.co.jp/guide/equal_pay/
派遣エンジニアで技術を磨いて将来的に「フリーランスエンジニア」として働くと東京近郊なら月給80万円とか行きますからね。
年収1000万円とか普通に圏内です。
正直、ITエンジニアがうらやましいので記事にしました。
【高収入】フリーランスエンジニアが正直、うらやましい。実は未経験でも20代なら派遣エンジニアとしてスタートできるので解説。
今日の記事では、給料が高騰し続けるIT業界、そして派遣エンジニアとして未経験でも働けるパーソルテクノロジースタッフの魅力、利用し倒すべき理由を解説します。
パーソルテクノロジースタッフの案件数はやはり東京が突出して多いですが(2020年6月18日では747件)、大阪案件もそれなりに豊富です(2020年6月18日では113件)。というわけで「大阪で派遣エンジニアをやりたい」人にとってもパーソルテクノロジースタッフは使えるサービスと言えます。
ちなみに上記は「公開求人」の数です。パーソルテクノロジースタッフが持つ「非公開の求人」も入れるともう少し増えるはずです。
※ちなみに35歳超えて未経験からIT業界は正直、ほぼ不可能です。スミマセン。
35歳超えですと、一般転職エージェントを使った転職が給料上げる鍵となります。
いや、マジで簡単に年収上げる方法で一番手っ取り早いのは転職なんですよ。
※実際やってみて思いましたよ。
ぼくはエンジニアが今、めっちゃ稼げてヤバいという事実を知ったのが35歳超えてたので、あえなく普通に転職しました。
現在30歳以上の方はこちらの総合転職エージェントランキングを参考にして今より好待遇な転職を狙いましょう。
ぼくも37歳で転職できましたし大丈夫です。
関連記事
というわけで、今20代で「なるべく苦労せずに楽に稼ぎたい・・・自分のスキルで生きていきたい・・・」という人はエンジニアという働き方がかなりおすすめです。
未経験でも将来高給狙えるエンジニアの道は開けているのです。しかもスキルがあれば働き方の融通もきく業界です。
2~3年働きながら修行して、フリーランスエンジニアになれば、割と人生イージーモードが普通に見えてきます。
正直、IT業界で技術を身につけて、自分のペースで働くのが現代、一番ラクでストレスフリーな生き方だと強く思います。
というわけで、人生サクッと稼いで逃げ切りたい方向けにパーソルテクノロジースタッフで派遣エンジニアになる方法、メリットを書きます。
TRY NOW
※派遣エンジニアで実地経験を2〜3年積みつつ、その後に使うべきフリーランスエンジニア専門のエージェントもちゃんと世の中にあります。
関連:【エンド直受けに強いレバテックフリーランス】業務委託・フリーランス専門エージェントで収入アップの仕組みを解説。
【関西案件も豊富】ギークスジョブの特徴とメリット。エンジニアの平均年収780万円以上で福利厚生【フリノベ】も手厚い。
タップできるもくじ
- プログラミング未経験OKのパーソルテクノロジースタッフ。ITエンジニア専門の派遣サービスの特徴を解説。福利厚生、サポート体制も充実(交通費支給有り)。関西案件有り。
- 大坂の案件数113件!は埼玉の41件よりも多かった!2020年6月18日調べ。
- パーソルテクノロジースタッフでは働く人の働きやすい環境作りを推進中。同一労働同一賃金の規定を後追いするのではなく、先取りした体制を実現中。
- パーソルテクノロジースタッフで派遣エンジニアとして働くメリット:案件の多さ、時給の高さ。働くエンジニアのサポート体制も充実。登録は来社不要でオンラインで完結し時短。
- 【朗報】派遣社員なのにパーソルテクノロジースタッフでは、交通費支給。エンジニアは優遇されてますね。
- パーソルテクノロジースタッフで働くメリット:時給が高い。高単価案件が多い。少し経験を積めば2000円超えとか普通です。派遣でも月収30万円とか普通に超えそう。
- 福利厚生も充実。働きやすさMAX。給料月2回受取制度もアリ。
- パーソルテクノロジースタッフのデメリット:案件が関東・東海・関西に集中している。
- まとめ:伸びてる業界にポジション取ることが高収入になるための最大のポイント。すなわち、IT業界ですよね。パーソルテクノロジースタッフでポジション取りに行きましょう。
プログラミング未経験OKのパーソルテクノロジースタッフ。ITエンジニア専門の派遣サービスの特徴を解説。福利厚生、サポート体制も充実(交通費支給有り)。関西案件有り。
今回紹介するパーソルテクノロジースタッフ株式会社は、ITエンジニア派遣に特化したパーソルグループが運営する派遣サービスです。
パーソルグループというと有名どころではデューダを運営するパーソルキャリア株式会社ですね。創業は1989年。
パーソルグループは従業員5000人超えの巨大企業でして、人材紹介業としては日本で最大規模。
最大手なだけあって、仕事の案件の集まり方がケタ違いに多いのが特徴です。
大坂の案件数113件!は埼玉の41件よりも多かった!2020年6月18日調べ。
パーソルテクノロジースタッフの公開求人案件数を都道府県別に実際に調べてみると、関東では東京が「747件」で突出して多かったです。
神奈川で「261件」。埼玉で「41件」という求人数でした。
関西全体の案件数は「229件」でした。その内大阪府が「113件」、兵庫県が「68件」、京都が「29件」でした。
というわけで大阪住みでも十分派遣エンジニアは現実的な選択と言えますね。
パーソルテクノロジースタッフでは働く人の働きやすい環境作りを推進中。同一労働同一賃金の規定を後追いするのではなく、先取りした体制を実現中。
2020年4月から適用される「同一労働同一賃金」の規定を盛り込んだ「改正パートタイム・有期雇用労働法」を踏まえて、パーソルテクノロジースタッフではいち早く働く人のことを考えたルール作りに取り組んでいます。
有給休暇って連続して6ヶ月間働かないと発生しないのですが、パーソルテクノロジースタッフでは「前倒し精度」を独自に導入。
入社したその日から有給休暇が取れ、働きやすい環境がさらに整いつつあります。
大企業でもここまでやってる企業は少ないですよね。
他にも慶弔見舞金精度やインフルエンザ予防接種補助金制度など一般企業並み、もしくはそれ以上の働きやすさを実現しています。
パーソルテクノロジースタッフの取り組みについて詳しい情報はパーソルテクノロジースタッフ公式
で一度確認してみてください。
TRY NOW
パーソルテクノロジースタッフで派遣エンジニアとして働くメリット:案件の多さ、時給の高さ。働くエンジニアのサポート体制も充実。登録は来社不要でオンラインで完結し時短。
エンジニア業界に精通したキャリアコーディネーターも充実。案件数も業界トップクラスの2500件以上。
開発系エンジニアからネットワークエンジニア案件、WEB系エンジニアなど幅広い仕事が揃ってます。
就業中から就業後までしっかりサポート体制が整っており、スタッフ相談室も設置。働きやすさはバツグンですね。
あと、わざわざ来社しなくても、オンラインでマイページ登録は完結します。
これってすごく忙しい人にとってありがたいですよね。20分くらいあれば完了です。
IT業界の時給の高さを一度ご確認ください。
わざわざ来社せずとも登録できるのも利用者にとっては嬉しいサービスです。手間が省けます。
TRY NOW
【朗報】派遣社員なのにパーソルテクノロジースタッフでは、交通費支給。エンジニアは優遇されてますね。
普通、他の派遣サービスで働くと交通費は自腹です。支給されません。
これで交通費を気にすることなく仕事が探せるわけです。
これをサラッとできるパーソルテクノロジースタッフ、ハンパない。
2019年4月からこの制度は適用されます。
働く人にとってはメリットしか無いですね。
TRY NOW
パーソルテクノロジースタッフで働くメリット:時給が高い。高単価案件が多い。少し経験を積めば2000円超えとか普通です。派遣でも月収30万円とか普通に超えそう。
画像は高い時給の一例ですが、すごくないですか。
IT業界はこれほど盛り上がっているということであり、人材確保も足りてないということですね。
つまり、「仕事は途切れず、収入は上がり続ける傾向」というウハウハ傾向です。
その中でもパーソルテクノロジースタッフの時給は業界でもかなり高めに設定。
同じ内容の仕事でも派遣会社によって時給が違う場合があります。
大手のエージェントであるパーソルテクノロジースタッフは資金も豊富なので働く人にも多めに還元できるってわけですね。
エンジニア業界はこれからも高単価案件が続き、うらやましいとしか言いようがない業界です。
若い人は一度はエンジニア経験しておくとその後の人生楽できそうですね。
エンジニアスキルは自分に残りますからね。
TRY NOW
福利厚生も充実。働きやすさMAX。給料月2回受取制度もアリ。
先ほども書きましたが2020年4月1日以降、さらに派遣で働くことと正社員で働くことの垣根は無くなっていくでしょう。
高い時給、途切れない仕事、働きながらIT技術を習得、スキルもアップ。そして福利厚生は正社員並み。
他の派遣会社に見られない独自の制度として「給料月2回に分けて支払い」なんてのもあります。
働きやすい感がハンパないですが、さすが業界最大手のパーソルテクノロジースタッフとしか言いようが無いですね。
TRY NOW
パーソルテクノロジースタッフのデメリット:案件が関東・東海・関西に集中している。
パーソルテクノロジースタッフのデメリット。それは地方案件が少ないこと。
しかし全国に10拠点あるので自分の働きたい場所に近い人は一度相談してみましょう。
TRY NOW
まとめ:伸びてる業界にポジション取ることが高収入になるための最大のポイント。すなわち、IT業界ですよね。パーソルテクノロジースタッフでポジション取りに行きましょう。
給料が全然上がらない・・・とお嘆きの人はもしかしたら、立ってる場所が悪いだけなのかもしれません。
ぶっちゃけ、伸びてる業界に転職するのが1番の収入上げるポイントですよ。
嘆いてるだけでは収入も上がりませんので、まずは行動ですよね。
幸運にも未経験からでもITエンジニアへの道は開けているいい時代です。
「マジで未経験でも大丈夫なの?」とまだ思ってる人は下記、マナブさんのツイートをご覧ください。
プログラミングで年収1800万まで行った人の意見は説得力が違いますよね。
よくある質問で「未経験でエンジニア就職したら、ついていけるのか」と聞かれますが、全く問題なしです。
僕も未経験でエンジニア就職したことがありますが、最初の3ヶ月はうんちみたいな社員でした。しかし人間は環境があれば成長できるので、半年もあれば爆速成長です。自信をもって就職してOKです— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 19, 2019
プログラミングスクールで勉強もいいですが、スキルを上げるなら現場で学ぶのが一番早いという話もあります。
パーソルテクノロジースタッフの登録自体はウェブで完結。
10分くらいでページ開設は完了します。
あとは自分の希望の働き方を細かく設定していくだけ。
TRY NOW
というわけで、今回は以上です。
ITスキルを身に付けてガンガン、収入上げて楽しい人生を送りましょう。
30歳以上の方で人生の質を上げるには転職エージェント経由での転職がおすすめです(30歳超えると未経験からIT業界は厳しいです・・・)。
まずはプログラミングスクールで基礎を学びたいって人向けのスクールはこちら。完全無料型、オンライン型もありますので色々チェックしてみてください。