どうもダリーウメモです。
今回は数あるプログラミングスクールの中でも「最新のAIプログラミングに特化、AIエンジニアという働き方が気になってる人向け」のオンラインコーチングサービス、「人工知能特化型プログラミング学習サービスAidemy Premium Plan」を紹介します。
AIエンジニア…ってなんかヤバいレベルで難しそう…
って思っている人がほとんどかと思いますが、実践レベルではそこまで複雑なものではありません。
日本ではまだまだAIエンジニア、人工知能人材の数が少なく、供給が全く足りていないのが現実です。
そのアンバランスを解消すべく立ち上がったのがAidemyを立ち上げたCEO石川聡彦氏です。
詳しくはこの石川社長の動画でも。
というわけで、最新のAIプログラミングに特化、AIエンジニアという働き方が気になってる人向け」のオンラインコーチングサービス、「Aidemy Premium Planを解説して行きます。
Aidemy Premium Planに向いてる人はこんな人です。
- AIエンジニアの働き方が気になってる人
- AIプログラミングを身に付けて自分の市場価値を上げたい人
- AIの知識を身に付けて転職活動にも生かしたい。
- 教養としてAIのことをわかっておきたい
- AIやブロックチェーンの勉強がしたい人
- 東京近郊住みじゃないけどAIプログラミングを学びたい人
- AIをマーケティングに生かしたい人
というわけでどうぞ。
働きながらオンラインでAI学習可能な Aidemyの特徴。プログラミング初心者OK。
AIdemyは日本最大級のAI/人工知能プログラミングスクールです。
Aidemy Premium Planの受講者数は700人を突破しておりオンライン完結型なので住んでる場所に関わらず受講が可能。
通常のプログラミングスクールとは違い受講者の進捗管理も徹底しています。
AI、人工知能、ブロックチェーンって難しそうだけど基礎知識無い人でもOKなのか問題。
画像認識や機械学習・・・AIって事前に数学の知識とか必要な感じですよね。
AIなどの最先端技術って学び始めるまでのハードルが異様に高い・・・というのが長年の課題でした。
ところが、Aidemy Premium Planでは「面倒なハードルを全部取っ払った状態」からスタートできる仕組みになってるので環境構築の段階で行き詰まって倒れる・・・なんていう心配が無いんですよね。
Aidemyでは「まず実践」っていう考え方が徹底されており、手を動かしながら考えていく感じで非常に工夫された作りになってます。
Aidemy Premium PlanではPythonというプログラミング言語で学習していくわけですが、Python予備知識がゼロからでも進めていける教材となっており、NumPy、Pandasなど必須ライブラリの使い方まで丁寧に網羅されています。
そもそもなぜ今AIを学ぶべきなのか?
今後、AI,IoT市場は拡大していくことが見込まれ、最先端人材を現在の教育規模の10倍にあたる年2〜3万人の追加育成が急務と言われるほど、今AI人材は必要とされているんですよね。
Aidemy Premium Planではたった3ヶ月で実務で通用するレベルのAIスキルを身につく工夫がされており、未経験から短期間で機械学習、ディープラーニング、データ分析、AIアプリ開発まで最先端技術を幅広く学ぶことができる・・・ってすごくないですか?
【具体的に】確かな実力のつくAidemy Premium Planの4つのコース
以下の4つのコースの他にも実は、自分で完全オーダーメイドにカスタマイズすることも可能です。
自分に合ったコースの選び方など気になる人はオンラインでの無料相談をしてみましょう。
TRY NOW
AIアプリ開発コース
画像認識を利用した機械学習を用いたWebサービスを作成するコース。
データの取得から、機械学習アルゴリズム、Webアプリの実装までの流れを学ぶことが可能。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
- ChartJS
- Flask
- ディープラーニングを用いた画像認識
- Heroku
- GitHub
データ分析コース
データの自動取得(スクレイピング)から、機械学習、時系列解析等を学ぶコース。
応用課題では、タイタニック号の乗客の生存率を予測する課題、最終課題ではオリジナルデータを利用したデータ分析を行います。
- Pandas:データの前処理のライブラリ
- Numpy:高速計算ライブラリ
- 教師あり学習(分類)
- 教師あり学習(回帰)
- 教師なし学習
- 時系列解析
- データビジュアリゼーション
- Webスクレイピング
自然言語処理コース
機械学習、ディープラーニング、自然言語処理を学びつつ、応用課題ではツイッターのデータから、会社の株価を予測するモデルを作成など。めっちゃこれから需要ありそうですよね。
- Pandas:データの前処理ライブラリ
- Matplotlib:グラフ描画ライブラリ
- データスクレイピング
- 機械学習概論
- 教師あり学習(分類)
- 教師あり学習(回帰)
- 自然言語処理
- 時系列解析
- 株価予測
LINEチャットボット開発コース
画像認識技術を利用したLINEチャットボットを作成するコース。
APIの活用から機械学習のアルゴリズム、LINEチャットボットの実装までを学ぶことができます・・・ってクロネコヤマトのアプリでも使われてるやつですねこれ。
今後どんどん採用する企業も増えていきそう。
- Flask
- ディープラーニングを用いた画像認識
- LINE Messaging API
- Heroku
- GitHub
その他、Aidemy Premium Planのスペシャルコース
AIマーケティングコース
AIを活用したマーケティングを学ぶコース。AIプログラミングの実装スキル、データ・ドリブンなマーケティングを展開するビジネスのスキルを修得可能。
AIを軸にビジネス知見を広げたい方にオススメのコースです。
マーケティングの仕事に従事してる人もAIを活用したマーケティングを先取りしておけば無双できそうですよね。
週に8時間〜10時間の学習時間が取れればOKなので、在職中でも今後のキャリア形成にかなりのレベルで生かせそうです。
- AIマーケター育成講座
- オープンイノベーション実践のためのAIリテラシー講座
- 機械学習概論
- データサイエンティスト超入門
- データクレンジング
- 時系列解析
JDLA E資格対策コース
Aidemy Premium Planは JDLA(一般社団法人 日本ディープラーニング協会)認定プログラムとして、E資格対策コースを開講しています。
E資格ではディープラーニングの実装能力が問われます。このコースでは本では習得しにくいコードの実行環境を用意しているため効率よく学習が可能。
Aidemy公式によると「JDLA E資格対策コース受講を希望の方は無料相談会の予約が必要」とのことです。
突っ込んで聞きたい人はAidemy Premium Planに無料相談してみましょう。
TRY NOW
Aidemy Premium Planのサポート体制は?
下記の感じになっております。
- 24時間チャットサポート(slack使用)
- コンサルタントによるコードレビュー機能
- オンラインメンタリング・・・1回25分まで可能
- 転職相談・・・
などなど。
「このへんどうなの?」って人は一度Aidemyに無料相談してみるのが吉。
「無料相談って何なの?」って人向けに解説すると、
疑問に思っていらっしゃること、現状抱えていらっしゃるお悩みなどを
お気軽にご相談いただけるものとなっています。
自分でも出来るのかな?どこまで出来るようになるのかな?どのプランにしたら良いのかな?
AI関連の仕事が出来る環境に転職出来るのかな?などの質問にもお答えします。
申し込みをされたい方も、お考え中の方も一度オンライン無料相談会にご予約ください。
という感じ。気軽に相談できる空気感ですね。
TRY NOW
Aidemy Premium Planの料金は?
3ヶ月コースで528000円です。もちろん分割払いも可能です(36回払いの場合月々14666円(税込)から)。
国からの助成金制度を使えば、最大70%オフとなります。
受講開始後の全額返金保証も受講後2週間以内であればOKなので、万が一サービスに満足できなかった場合も安心ですね。
まとめ:Aidemy Premium PlanはAIを仕事にしたい人には至れり尽くせりな内容。
今度どの業界にもAI化の波は必須でして、そこで焦るよりは今からやっておこうというわけでして。
AI分野を今から学んでおくと自分の市場価値もゲキ上がり必至。将来の年収にも関わってきますよね。
というわけで今回は以上です。
AIプログラミングを効率的に学びたい人は一度Aidemy Premium Planに相談してみましょう。
TRY NOW
こちらもどうぞ:
にほんブログ村参加中〜クリックで応援お願いします↓